暮らしの雑学|一宮市のマッサージ・足つぼ・痩身エステのひめごこち

足がつるのはなぜ?@
- (2015.11.27)
今日は【足がつるのはなぜ?】の話をしたいと思います。
足がつるのは、筋肉のけいれんのひとつです。
いきなり自分の意思とは関係なく、ピーンと痛みとつっぱりを感じてしまうことが誰でも経験はあるのではないでしょうか?
原因としては、医学的にはきちんとした原因解明はされていませんが、考えられる項目があります。
そして一つと限らず、いくつかの要因が重なって起こります。
1☆筋肉疲労
2☆運動
3☆普段と違う動き
4☆冷え
5☆電解質のバランスの崩れ
(☆神経の異常反射)
(☆薬剤の関係)
(☆病気)
6筋肉量低下
今回は医療機関に受診するような体に異常がないものとして、お話をします。
1〜3
肉体疲労が原因になるケースです。
単純なる筋肉の使いすぎによる疲労、また運動不足や普段と違う動きを繰り返した時などに起こります。
急に力を入れて、筋肉に強い刺激を加えることでも起こります。
4
とくに冬になると寒くなります。冷えは大敵です。血行不良や筋肉が収縮しやすくなっている状態だからです。
夏場では起こらないかと言われたらそうではなく、冷房つけっぱなしなどでも冷えにつながるので要注意です。
5
栄養不足として、人間は食物からバランスよく栄養をとることで体内のイオンバランスを保っているので、ダイエットや偏食によりイオンバランスが崩れると異常を感じた肉体が急激に収縮させようとしてつります。
汗をかいたり、下痢がひどい時などの脱水症状でもミネラル不足が起こります。
熱中症を予防する為に夏場はテレビでも水分と塩分をとるようにと言われるようになりました。
冬はどうですか?
寒さのせいでのども乾きにくく水分が減っていませんか?体は知らない間にも汗をかきます。
寝ているあいだも汗をかき、夜中のトイレで水分を出しています。
つりやすい方は脱水ではないか?を疑ってください。
6
筋肉の減少で睡眠中に足がつるリスクも高くなります!
簡単に疲れやすくなり、筋力の低下分、血流が減り、ミネラル配給が減ってしまう。
そして、寝ている間は大きく動かすポンプの役割をしている筋肉を動かしてないことも原因です。
ひめごこちは
ほぐしもフットケアもキャビテーションも、すべてお体の疲れにアプローチでき、ある程度の原因のつりやすさも減らすことが出来ると思っています。
ぜひお越しください。
つづく(^^)
続く>>
<< コラム一覧へ戻る
女性のためのもみほぐし店 himegocochiひめごこち 愛知県一宮市森本4-23-7 営業時間 12:00 - 21:00 (受付20:00まで) 定休日:火曜日 ご予約 0586-81-5011 全身もみほぐし・リラクゼーションマッサージ・足つぼ・痩身 |
![]() |